集団あそびと仲間関係の育ち

子ども達のエネルギーが注げるものをいつもそこに置いておきたい。そんな気持ちで今年も年間通して行ってきた集団遊び。そして今、仲間とうまく関わり合いながら、子ども自らより楽しい方へと活発に展開している(=園目標)。喜びにあふれた顔を見るにつけ、うれしさがこみあげる。が、4月にはまた新クラスで信頼関係を築く所からのスタート。そう思うと今のクラスでいる残りわずかな日々を子ども達と共に思う存分過ごしていきたい。(ふたばの集団遊びの人数は、クラスの半分~3分の2位です。)

《年少》鍵ドロ

鍵ドロとは…どろぼうと警察に分かれ、牢屋にカギに見立てたボールを置く。どろぼうは捕まったら牢屋に入るが、仲間がボールを蹴るとカギが開き逃げられる。

年少では最近鍵ドロが流行っている。遊びが決まると「絶対負けないぞー!」「がんばるぞ!えいえいおー!」と気合いは十分。しかし、始めた頃は開いたカギを閉め忘れてボールが蹴られたまま牢屋を守っていたり、カギを守ってばかりで中々捕まえられない…という事もしばしば。その都度ルールを確認していくと警察チームが少しずつ上達していったのだが、今度はどろぼうチームが中々カギを開けられず全滅してしまい、すぐに終わってしまう事が多くなっていった。そんな時、年長組と一緒に鍵ドロをやることになった。初めは『年長さん速くて追いつけないよ…。』『また蹴られちゃったー。』と年長のスピードの速さに圧倒されていたが、『こうやって2人で守った方が良いよ!』『良く後ろを見てカギを開けに来たらタッチするんだよ。』と守り方などを教えてもらい、年長の遊び方を見ることで刺激を受け、それからグンと遊びが盛り上がるようになっていった。クラスで遊んだ時も、年少は中々作戦が出てこないが、こちらから「カギが中々開かないね?どうする?」と投げかけると「みんなで一気に蹴りに行こうよ!」と声が上がる。そして皆で一斉に走って行くと、見事カギが開き大成功!!こうした達成感を味わうことで、より遊びが楽しくなっていった。同じ遊びを繰り返し遊び込む中で、子ども達はどんどん成長していく。今ではカギを開けるのも捕まえるのも上手くなり、他クラスと合同で遊んだりと更に盛り上がりを見せている。

 

《年中》交換じゃんけん

交換じゃんけん…高鬼のルールだが、タッチされたらじゃんけんをし、勝てば鬼の交換はしない。

ある日、年中合同で交換じゃんけんをした日のこと。「今日は、いつもと少し違う交換じゃんけんにしない?」とこちらの問い掛けに、すぐさま「それじゃあ体でじゃんけんするのはどう?」「いいね!じゃあ勝った人は面白いポーズもしてみよう!」「わぁー!楽しそう!早くやろう!」と、さすがこの時期の子ども達は1年間様々な遊びをしているだけあって、楽しい案がどんどん出てくる。新しいルールを追加し早速スタート。初めは体でじゃんけんする事を忘れていたり、恥ずかしさからか動きが小さい子も。中には焦って手は(チョキ)を出しているのに、体は両手と両足を広げた(パー)の形をしている子もいて「えっ?何それ!どっちなの~!?」と大笑いする事も。慣れてくると「じゃんけん、パー!よーし!勝ったー!」と両手を大きく広げてくるくる回りながら喜んだり、オリジナルのポーズをしたりと楽しむ姿が見られる様になった。合同で遊んだことで、いつも走るのが速くクラスでは中々捕まらない子も、他クラスの子にタッチされてしまい鬼になっている。すると「あ!!○○君が鬼になってる!」「とっても速いから追い付かれないように気を付けて!」と自分のクラスの子の情報を伝え合う。しかし、足が速くてもじゃんけんに勝たなければずっと鬼のまま、そこがこの遊びの面白い所。逃げる方もじゃんけんに勝ち続ければ鬼にならないで終わる事もあり「やったー!1回も鬼にならなかった!」「くやしい!今日はじゃんけん全然勝てなかったよー。」と結果発表も更に盛り上がった。他クラスと沢山関わりながら遊んだことで、より活発に全力で遊びを楽しむ事ができた。今では学年を越えて遊んだり、クラスの中でも新しいルールを考えたりと、子ども達の遊びは進化し続けている。

 

《年長》海賊ごっこ

海賊ごっことは…2チームに分かれ、それぞれ宝に見立てたボールをいくつか置き他陣の宝を盗み自陣に運ぶ。途中で敵にタッチされると動けなくなってしまうが、同じチームの人に助けてもらうとまた動くことが出来る。相手を全員捕まえるか、終了時に宝が多く残っているチームの勝ち。

3学期になったある日、3クラス合同で海賊ごっこをする事になった。ルールを少し変え、クラス対抗で3チームに分かれ、『“はと→つばめ”、“つばめ→ひばり”、“ひばり→はと”しか捕まえることが出来ない』というルールも加わった。この様な難しいルールを加えられるのも年長ならではである。そしてすぐに「よし!作戦決めよう!」と話し合いが始まった。「敵を全滅させようよ!」「いいね!そうすればお宝も取りやすいしね!」「逃げてばっかりじゃなくて攻めていこう!」「よし、作戦名は“つっこみどんどん作戦”ね!」と作戦名まで決め、やる気十分。スタートの合図で勢い良く駆け出していき「タッチー!」「お宝ゲット!」と順調にお宝を盗む一方で「うわ、捕まった~。」「助けてー!」と盗んで盗まれてを繰り返す大激闘。1回戦目を終えると、すかさずクラス毎に作戦会議を行う。「私達をタッチするチームからも宝を取らなきゃだよね?」「じゃあ隠れながら取りに行くのは?」と隠れ作戦や「タッチするチームの所からお宝取った方が良くない?」「確かにその方が捕まりづらいし捕まえやすい!」他にも「まずタッチ出来るチームを全滅させて宝を全部取っちゃおう!」と、先ほどの勝負から良い作戦が次々浮かぶ。決めた作戦を実践した結果、作戦が成功したクラスも、上手くいかなかったクラスもあったが、2回戦目が終わると、また次勝負しよう!と皆闘志を燃やしていた。数日後には、今度はクラスバラバラで3チームに分かれて勝負することになり「お!A君一緒だ!」「最強チームじゃない!?」とクラスを越えて盛り上がった。同じ遊びを繰り返すことで、このように遊びの中で気付いたことを活かしたり、共有する子ども達の意欲が、遊びをより楽しい物にしていっている。

 

 

タイトルとURLをコピーしました