園だより学年に見合った持続性 《年中》 担任がバス乗車の時、各クラスをまわって遊ぶのだが、かっこいい年長のこま回しに刺激され年中も始めるものの、夢中になる深さはやはり年長の方が勝る。「先生走る遊びしない?」「そうだね、寒いもんね。」と周りの子も同感し、別の遊び決めスタ... 2017.01.26園だより
園だより2学期 《年少組》他クラス交流 作品展の時期、クラスの中に作品や絵をセッティングすると、屋上でお昼ご飯を食べる事が多かった年少組。他クラスと大きなシートを繋げて準備を始める。すると「一緒に食べよ~。」「いいよ~!お隣どうぞ!」と会話が聞こえ、振り... 2016.12.16園だより
園だより共に動き成長を目指して 秋の遠足 秋晴れの下、2回に分かれての秋の遠足、久良岐公園。 私は2回目のクラスに同行した。前日の雨により足元は良好とは言えない。山の頂上に辿り着くまでは階段を使うルートもあるが、あえてツルツル滑る赤土の斜面に挑戦している子ども達。私は... 2016.11.25園だより
園だよりクラスの育ちから 《年少組》子どもの触れ合い 砂場で山作りをしていたある日「うーんもっと山を大きくするには準備運動が必要だ!!皆こうやってみて!」とA君がぐるぐると腕を回し始めた。それを見て、数人の子がまねをする。屈伸など本格的な運動から、時には「目の運動... 2016.10.27園だより
園だより運動会遊戯披露 夏休みの間の経験が子どもの体と心を成長させる。2学期が始まったと同時に、運動会に向けて少しずつ練習や準備がスタートする。 各学年で、クラス担任4人がステージに立ち遊戯を披露した日の事である。この披露により「子どものやってみたい」という意... 2016.09.26園だより
園だより水・泥遊び 「泥んこは、汚れるからイヤ…」「水遊びは、顔にかかって苦手…」そんな気持ちからスタートする子もいれば、どちらもダイナミックに遊び出す子もいる。きっかけは様々だが、決して無理強いせず状況により担任は「パンツに着がえるだけでもいいよ。」と伝える... 2016.09.26園だより
園だより本郷ふじやま公園 新たな先生や友達との出会いが始まり、1学期は信頼関係を築いていく為、担任は力を注ぐ。そして子ども達は少しずつ緊張も解れ「自分」を出せる様になってきた。 今回は、本郷ふじやま公園(遠足)での一場面をお伝えします。 《年少組》 年... 2016.06.27園だより
園だより集団あそびと仲間関係の育ち 子ども達のエネルギーが注げるものをいつもそこに置いておきたい。そんな気持ちで今年も年間通して行ってきた集団遊び。そして今、仲間とうまく関わり合いながら、子ども自らより楽しい方へと活発に展開している(=園目標)。喜びにあふれた顔を見るにつけ... 2016.02.24園だより
園だより出会える自分 今日も白熱する年長こま勝負。「やった~1位!」「地面の固い所(に落とせる様に)ねらったからね。」「よーし、今度はここ(巻き始めの所)をきつく巻いて勝負だっ!」「私は(ひもを芯棒の先から巻く)芯棒巻き!強いよ。」「僕は半分芯棒巻きにしてみた... 2016.01.27園だより
園だより話し合い 《年少組》もちつきのかけ声 今までの話し合いは担任がこういうのはどうかな?と提案していたのだが今は違う。もちつきのかけ声にどんな言葉を入れようかとなげかけると「『おいしいおもち』がいい!」「ゴーストおもち。」「新幹線。」と思い思いに皆... 2015.12.16園だより